溶接技能者評価試験とは?
鋼構造物の製作における溶接作業に従事する溶接技能者についての資格であり、溶接作業を行う技能者の技量を一定の基準(JIS、WESなど)に基づいて評価試験を行い、資格の格付けと認証を行うものです。


WEB申込の注意!!
- 評価試験申し込み完了後の申込内容(キャンセル・受験日・受験種目・溶接材料等)の変更はできません!!
申し込みご担当の方は必ず受験者の方に確認をお願いいたします。
※申込時に入力した溶接材料を必ずご持参ください。 - 申込内容に不備(写真含)があるときは修正依頼を行います。
- 受験料金の入金期限はお支払い期日までにお願いします。
(支払い期日が申込締切日後の場合も必ず申込締切日までにお支払いをお願いいたします。)
期限内にお支払いのない場合取り消しとなります。
※当日欠席を含め申し込み完了後の受験料金の返金はできません。 - 試験当日の説明会は開催致しません。受験票と一緒に送付している『受験の心得』を必ずお読みください。
- 本人管理マイページでは、パソコンだけでなくスマートフォン・タブレットもご利用いただけるようになりました。
勤務先マイページはスマートフォン・タブレットの専用画面はありませんので、パソコンでのご利用をお願いします。
使用溶接材料の変更不可について
2022年9月から申し込み完了後の溶接材料の変更ができなくなりました。
この3年間は周知徹底していただくために誓約書(変更履歴)および注意勧告書により猶予期間としていましたが、2025年5月31日をもって終了いたします。
2025年6月以降に実施する試験からはe-weldで申請し、受験票に記載された以外の溶接材料を持参された場合、当日の受験が一切不可となりますのでご注意ください。
申し込み方法(e-Weld)
2022年9月1日以降の試験実施分からすべての申し込みが、Web申請(e-Weld)のみとなっております。
※試験申し込みを行う前にマイページの作成、資格情報のひも付けが必要です。
※申込方法の詳細はe-Weldの説明をご参照ください。
【受験資格】
- 受験資格は15歳以上で基本級の受験には1か月以上の実務経験、また専門級の受験には3か月以上の実務経験が必要です。
- 労働安全衛生法に基づく「アーク溶接特別教育」を修了していることが望ましい。
◎WEB(e-Weld)での受験申し込みについて
最初にマイページ(勤務先・本人)の作成が必要です。
- 勤務先から申し込みされる場合、「勤務先マイページ」の作成は当協会が行いますので「勤務先マイページ申込書」をダウンロードして必要事項をご記入の上FAX(078-341-4555)で送信してください。
マイページの作成ができましたら登録メールアドレス宛にログインID・初期パスワードを送信します。 - 個人で申込される場合は「本人管理マイページ」の作成をしていただきます。
当協会または日本溶接協会のWEBサイトバナーリンクからe-Weldにアクセスの上マイページを作成してください。 - マイページへの既得資格の登録
有効期限内の資格の登録・・・サーベイランス・再評価試験の手続きに必要です。
過去に取得した資格の登録・・・同一規格の試験を受験する際、学科免除になります。
◎受験の方法
マイページの「受験の申し込み(一時保存・修正依頼も含む)」より順に入力してください。
パソコンをお持ちでない方やインターネット環境がない方は「代行入力」をさせていただきますので事務局までお問い合わせください。
(1人1回につき3,000円が必要となります。)
※注意事項
- 評価試験申し込み完了後の申込内容(キャンセル・受験日・受験種目・溶接材料等)の変更はできませんので、受験者の方に確認をお願いします。
また、当日の欠席を含め申し込み完了後の受験料金の返金はできません。 - 申し込み内容に不備(顔写真含む)がある場合は修正依頼を行います。
※顔写真の不備・・・写真のアップロード画面の『適切な写真のサンプル』や説明書をご参考ください。 - 各会場とも申し込み締切日前でも試験会場の定員になり次第申し込みの受付を締切らせていただきます。
- MIG及びMAG(混合ガス使用)の方は、機材一式を搬入してください。
- 基本級と専門級を同時に受験し、基本級が不合格となった場合、専門級の試験は無効となり、適格性証明書は発行されません。
ただし専門級のみ合格し、不合格となった場合基本級の資格も与えられませんのでご注意ください。 - 再評価試験の場合、背景色がついているのが選択対象の資格種別で、基本級と専門級を持っている方は初期設定では専門級にのみ☑がついています。(基本級も同時に受験される場合は☑をつけてください。)
また、複数種目が選択対象になっている場合、希望しない種別は☑を外してください。 - 再評価試験(更新試験)は現有資格の有効期限が終了する日の8か月前から2か月前までに受験していただきます。
新資格の発行日は全資格の有効期間の終了日の翌月1日となります。
ただし、再評価試験(更新試験)をする現有資格に併せて他の種目を同時に受験される場合は、新規受験の扱いとなり資格証の発行日は従来通り合格決定の翌月の1日付となります。
また、再評価試験(更新試験)より有効期間が短くなることがありますので、受験時期等を十分ご検討の上お申し込みください。 - 受験票は試験の1週間~10日前頃までに発送いたします。
【受験料金】2024年10月受験分より受験料金が改定されました。
1 | 新規受験 | 学科料金+実技料金+認証審査料+郵送料+(協会運営費) |
2 | 新規受験(学科免除) | 実技料金+認証審査料+郵送料+(協会運営費) |
3 | 再評価(更新) | 実技料金+認証審査料+郵送料+(協会運営費) |
4 | 学科追試 | 学科料金 +認証審査料+郵送料 |
※コンビニ払いの方、銀行振込の方は振込手数料のご負担をお願いいたします。
◎支払方法
- 勤務先からの申込み
①クレジットカード払い ②コンビニ払い ③銀行振込 - 本人申込み
①クレジットカード払い ②コンビニ払い
※入金期限はお支払い案内メールが届いてから1週間以内にお願いいたします。
(但し、受験日の申込締切日が近づいている場合は申込締切日迄にお支払いをお願いいたします。)
※支払方法の①と②は領収証、③は請求書がe-Weldの「受験の申込履歴の確認」からダウンロードができます。
◎送金方法
- 現金書留(代行入力のみ)
- 銀行振込(振込手数料のご負担をお願いします)
銀行名:三井住友銀行 神戸駅前支店
口座種別:普通
口座番号:7802976
口座名義:一般社団法人兵庫県溶接協会
◎評価試験の申込・お問い合わせ先
〒650-0025 兵庫県神戸市中央区相生町4-5-5 奥谷ビル3F
TEL 078-341-2195 FAX 078-341-4555
一般社団法人 兵庫県溶接協会
【注意】各試験会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
日程・試験会場
令和7年度 溶接技能者評価試験実施予定表
令和7年度中の溶接技能者評価試験の日程は次のとおりです。
№ | 試験日 | 会場名 | 申込締切日 |
---|---|---|---|
1 | |||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | 令和7年7月5日(土) | ポリテクセンター加古川 | 5月26日 |
8 | 令和7年7月19日(土) | ポリテクセンター加古川 | 6月9日 |
9 | 令和7年8月6日(水) | 藤田酸素溶接センター | 6月27日 |
10 | 令和7年8月9日(土) | ポリテクセンター加古川 | 6月30日 |
11 | 令和7年9月6日(土) | ポリテクセンター加古川 | 7月28日 |
12 | 令和7年9月20日(土) | 但馬技術大学校から ポリテクセンター加古川に変更 | 8月8日 |
13 | 令和7年10月1日(水) | 藤田酸素溶接センター | 8月22日 |
14 | 令和7年10月11日(土) | ポリテクセンター加古川 | 9月1日 |
15 | 令和7年10月18日(土) | ポリテクセンター加古川 | 9月8日 |
16 | 令和7年11月1日(土) | ポリテクセンター加古川 | 9月19日 |
17 | 令和7年11月7日(金) | ものづくり大学校 | 9月26日 |
18 | 令和7年11月15日(土) | ポリテクセンター加古川 | 10月6日 |
19 | 令和7年12月3日(水) | 藤田酸素溶接センター | 10月24日 |
20 | 令和7年12月13日(土) | ポリテクセンター加古川 | 10月31日 |
21 | 令和7年12月20日(土) | ポリテクセンター加古川 | 11月10日 |
22 | 令和8年1月17日(土) | ポリテクセンター加古川 | 12月8日 |
23 | 令和8年2月4日(水) | 藤田酸素溶接センター | 12月26日 |
24 | 令和8年2月7日(土) | ポリテクセンター加古川 | 12月26日 |
25 | 令和8年2月21日(土) | ポリテクセンター加古川 | 1月9日 |
26 | 令和8年3月7日(土) | ポリテクセンター加古川 | 1月26日 |
27 | 令和8年3月18日(水) | 但馬技術大学[中止] | 2月6日 |
※ ポリテクセンター兵庫(尼崎市)会場での受験をご希望の方は、大阪府溶接技術協会まで
お問合せください。当協会では申込できなくなりました。
※ 各会場とも申込締切日前でも試験会場の定員になり次第、申込の受付を締切ります。
令和7年度 溶接技能者評価試験実施予定表(一般社団法人兵庫県溶接協会)
溶接技能者評価試験日程検索システム(一般社団法人日本溶接協会)
溶接技能者評価試験実施料金一覧
溶接技能者評価試験受験心得
すみ肉溶接技能者評価試験受験心得
【注意】各試験会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
ポリテクセンター加古川 藤田酸素溶接センター
兵庫県立但馬技術大学校
兵庫県立ものづくり大学校
料金表
当協会が窓口となり評価試験の料金は次のとおりです。
2024年10月実施分より受験料が変更しております。